Stay Dream Hotel

鎌倉

鎌倉は東京の隣に神奈川県にある観光地です。東京から電車で1時間程度ですので、一日の観光コースとして人気があります。

神奈川県の三浦半島西岸に位置する鎌倉市。
「鎌倉」は日本で初めて武士が政権を握った「鎌倉時代」に、政治機関である「鎌倉幕府」が開かれた場所だ。 そのため、鎌倉幕府を開いた将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)ゆかりのスポットが多い。 武士と仏教の繋がりが強かったこともあり、神社だけでなくお寺も多く、鎌倉市内には100以上のお寺が存在する。 その中でも格の高い「鎌倉五山」と呼ばれるお寺は必見だ。
南は海に面し、東・西・北の三方を山に囲まれているため、景勝地としても知られている。 近年では、日本のみならず世界中で人気のバスケットボールマンガ「スラムダンク」の聖地としても知られている。

交通路線:
JR上野駅から、JR東海道線/JR横須賀線で鎌倉駅に行きます。
その後の交通は、海が見える江ノ島電鉄に乗ります。鎌倉駅から一日PASSで800円を購入してください。

鎌倉駅ーー小町通商店街

 鎌倉駅から電車降りましたら、まずは東口の小町通商店街を観光します。
小町通商店街は全長350米で、たくさん店舗があります。

鎌倉駅ーー鶴岡八幡宮

小町通商店街を通ると、赤色のお寺が見えます。それは鶴岡八幡宮です。 源頼朝により1191年に創建された歴史ある八幡宮は、「応神天皇」、「神功皇后」、「比売神」の三柱の神様を御祭神として祀っており、その荘厳な佇まいはまさに鎌倉の象徴。

江ノ電「長谷駅」ーー長谷寺

長谷寺は「長谷観音」の名で親しまれる、景観の美しい鎌倉の寺院です。毎月のように何らか花が旬を迎え、絶えることがないことから「花の寺」と呼ばれることも。
ここの観音は特別な存在です。
本尊は高さ約9.18mの十一面の観音菩薩で、木彫りの仏としては、日本最大級の大きさを誇ります。

江ノ電「長谷駅」ーー鎌倉大仏

鎌倉のシンボル的存在としても知られる高徳院の本尊「銅造阿弥陀如来坐像(どうぞうあみだにょらいざぞう)」。鎌倉大仏の名で親しまれる国宝の大仏です。高さ約11m、重量約121トンの仏像は、奈良の大仏には及ばないものの、なかなかの迫力があります。


江ノ電ーー鎌倉高校前

鎌倉高校前の踏切は1990年代にヒットした高校バスケットボールのアニメ『スラムダンク』のオープニングシーンに出てくる場所。

レトロな列車が走る踏切と、線路の向こうに見える海が絶景ポイント。

江ノ電ーー江の島

江の島は最後のスポットにして良いです。海辺の夕陽を見ながら、休んでから東京に帰り、一日の観光コースが終わります。

体力があるかたは、陸橋を渡って、江の島神社に訪ねてください。江の島島内にある辺津宮(へつみや)、中津宮(なかつみや)、奥津宮(おくつみや)の三社を総称して江島神社という。海の守護神である女神が祀られていて、金運や恋愛運、勝負運、芸能運を高めるパワースポットとして有名だ。

江の島神社